観光業務
行方市観光帆引き船事業
霞ヶ浦(麻生・玉造沖)湖上において期間限定で観光帆引き船を運航します。
乗船は帆引き船ではなく随伴船に乗って見学(写真撮影等)するコースを運営しています。
目的
霞ヶ浦周辺の観光事業として霞ヶ浦古来の漁法である帆引き船事業を行い、行方市及び霞ヶ浦の魅力を広く伝え、さらなる観光客の誘客を図るとともに、霞ヶ浦の景色に直に触れ合うことで水質・環境保全への意識向上を図ることを目的とする。
主催
行方市観光協会、一般社団法人行方市まちづくり推進機構(受託者)
協力
行方市、麻生地区観光帆引き船保存会、玉造地区観光帆引き船保存会
麻生漁業協同組合、霞ヶ浦漁業協同組合、麻生ヨットクラブ
令和7年度実施概要
1.実施期間
令和7年9月27日(土曜日)~11月30日(日曜日)
毎週 土曜日(団体予約のみ)・日曜日(個人、団体)
|
土曜日 |
日曜日 |
9月 |
27 |
28 |
10月 |
4 11 18 25 |
5 12 19 26 |
11月 |
1 8 15 22 29 |
2 9 16 23 30 |
※実施予定日数:20日
※3市合同操業:10/5
※なめがた秋祭り:11/8・9(玉造:駐車場が混雑)
※団体予約:10名以上の団体
2.受付場所及び乗船場所
(麻生地区)天王崎観光交流センター「コテラス」内、乗船場所:古宿船溜
(玉造地区)観光物産館「こいこい」裏仮受付所、 乗船場所:玉造桟橋
※3市合同操業(10/5)時は、玉造より乗船(定員上限80名)
3.受付時間及び乗船時刻
受付:13:00~
集合:15:00
乗船:15:30(乗船時間:40~50分程度)
4.対象
年齢制限は特に設けていませんが、健康状態良好な方でライフジャケット着用できる方とします。但し、未就学児は、4歳以上及び体重15kg以上とします。
5.料金
大人2,000円 小人(小中学生)1,000円 (無就学児)無料
※10名以上の団体は、10%割引(大人1,800円 小人900円)
※支払は当日。現金のみ。
6.内容その他
・客船(随伴船 8~12人乗り)に乗って、乗船場所から出港した帆引き船の周りを周遊しながらご覧いただきます、
また帆引き船と筑波山、夕日等の景色が素晴らしいと好評です。
・強風、荒天時は中止。無風状態の時も中止となります。無風状態で帆が上がらない場合に、希望者に湖上遊覧等を実施
することもできます。(通常料金は徴収)
・乗船人数上限:麻生地区40名 玉造地区40名(各地区4艘程度)
・車椅子利用者も付き添いの方と乗船可(玉造地区は乗船場所に階段があり、自力で歩くことができない方は難しいですが
麻生地区は、車で随伴船に横づけできるので乗船しやすいです)
但し、減免の対応はありません。
・ペットの乗船はできません。
・乗船した場合には返金できません。
・土曜日(団体予約)の事前予約の締切は、直近の木曜日12:00までとなります。
日曜日の事前予約の締切は、直近の金曜日12:00までとなります。
・運航・中止の判断
前日15:00 当日の荒天が高い確率で想定される時(台風の接近等)
当日11:00 第1次判断(天候の変更、風の状況等考慮)⇒操業確定(中止の場合は携帯電話へ連絡します)
15:00 第2次判断(最終判断 操業直前に天候の変更等あった場合)
・乗船同意書は、当日記入。事前に記入する場合(団体予約等)は、機構HPからダウンロードして使用する
(メール、FAX、郵送も対応可)
7.事前予約及び問合せ ⇒ ホームページより予約申し込みはこちら
(一社)行方市まちづくり推進機構
行方市玉造甲5583-3 電話0299-57-3431
対応時間:9:00~17:00
団体専用 (毎週土曜日運航日)予約開始:7/22(火曜日)~
個人、団体(毎週日曜日運航日)予約開始:8/18(月曜日)~
※団体予約は10名様以上
3市合同操業
・土浦市、かすみがうら市、行方市の3市合同操業が令和7年10月5日(日曜日)に実施されます。
行方市では玉造地区より随伴船に乗船して合同操業地域まで向かいます。
1.実施期間 令和7年10月5日(日曜日)
2.受付 調整中の為後日開示
3.乗船時刻 調整中の為後日開示
4.受付及び乗船場所
(玉造地区)観光物産館「こいこい」裏仮受付所、乗船場所:玉造桟橋
5.料金 大人2,000円
小人(小中学生)1,000円 (無就学児)無料、但しライフジャケットを着用できる方
6.予約及び問合せ
受付開始
令和7年8月18日(月曜日)
「帆引き船予約状況と予約申し込み」ページまたは電話(対応時間9:00~17:00)にて申込
(一社)行方市まちづくり推進機構
行方市玉造甲5583-3
電話0299-57-3431
・パンフレットはこちら→令和7年度ポスター画像
申し込みから乗船までの流れ、留意事項
1.希望日、乗船場所が決まりましたら申込フォーム(帆引き船予約状況と予約申し込みページ)または電話でお申し込み下さい。
2.運航日当日11時に操業可否を判定し、操業不可の場合予約者へ操業中止の連絡があります。
3.当日の13:00~15:00までに申込地区の受付を済ませ、「乗船同意書」を受取り記載して提出(同意書は事前にホームページ入手可、記載のものをこの時提出)、出航準備15:00に集合、ライフジャケットを受取、着用後に各随伴船の搭乗者を確認終了後に乗船場に案内します。
4.出航前までに天候の変化(雨、風、波の状況)により帆引き船操業が中止になる場合があります、出航直前に帆が上がるか微妙な天候の場合その旨を説明しキャンセルを受け付けます。その場合は返金、または希望者は随伴船による湖上遊覧(返金なし)も申し受けます。随伴船出航後は帆引き船の帆が上がらない場合でも返金はできませんので乗船前にキャンセル払戻を申し出をお願いします。
留意事項
乗船は帆引き船ではなく随伴船に乗って見学します。帆引き船は風の影響を受けやすいので、強すぎても弱すぎても帆を上げる事ができません。事前の判断が難しく、乗船、出航した時は返金できません。(出航前にキャンセルは可能)
ペットの乗船不可
乗船同意書は事前に入手して記入後、当日持参いただけます。(乗船同意書添付は後日添付)
令和3~6年度までの実績
運航実績
年度 | 運航日数 | 乗船人員(人) | ||||
玉造 | 麻生 | 合計 | 玉造 | 麻生 | 合計 | |
令和6年度 | 10 | 8 | 12 | 222 | 138 | 360 |
令和5年度 | 7 | 8 | 10 | 237 | 181 | 418 |
令和4年度 | 7 | 6 | 8 | 161 | 145 | 306 |
令和3年度 | 9 | 7 | 10 | 160 | 114 | 274 |
その他
・帆引き船の従事者募集案内先⇒行方市HP観光帆引き船操船者募集
・[麻生地区]の観光情報⇒口コミサイト
・[玉造地区]の観光情報⇒口コミサイト
受付場所:(1)[麻生地区]天王崎観光交流センターコテラス内
(乗船場所 古宿船溜)
受付場所:(2)[玉造地区]行方市観光物産館「こいこい」裏 仮設受付所
(乗船場所 玉造桟橋)